に投稿 コメントを残す

富士の笠雲

2024.08.09【富士の笠雲】
富士山麓地方には、
「富士山が笠をかぶれば雨が近い」 「ひとつ笠は雨、二重笠は風雨」
という天気のことわざがあります。
富士山が笠をかぶっているみたいで可愛いです。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,149ページ

に投稿 コメントを残す

短夜

2024.08.08【短夜】
夏の短い夜のこと。短い夜の儚さを表す季語。
儚さも感じられますが、かの清少納言はー夏は夜。月のころはさらなり。ー
夏の良さは夜にあると『枕草子』でつづっていたり、人によって感じ方は違いますね。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,148ページ

に投稿 コメントを残す

残暑なお

2024.08.07【残暑なお】立秋
暦の上では今日から秋です。
これ以降の暑さは「残暑」です。
残暑お見舞い申し上げます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,148ページ

に投稿 コメントを残す

油照り

2024.08.06【油照り】
〈空が薄曇りで風がなくじりじりと蒸し暑いこと〉
じっとしていても油汗のにじみ出るような、蒸し暑い日のことです。
まだまだ火の上で炙られるような息苦しい暑さの日が続きますね〜。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,147ページ

に投稿 コメントを残す

祭りばやしの東北へ

2024.08.05【祭りばやしの東北へ】
夏の東北は祭りのオンシーズン。
山形の花笠祭りは5日から3日間行われます。
青森のねぶた祭り・秋田の竿燈祭り・仙台の七夕祭り、合わせて東北の四大祭りと賞される、盛大なお祭りです。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,147ページ

に投稿 コメントを残す

土用波

2024.08.04【土用波】
「夏の土用」の時期、穏やかに晴れている日でも海水浴場が遊泳禁止になっている時は、
日本のはるか南の海上で発生・発達する台風がもたらす「うねり」で大波が打ち寄せ
海水浴客がのまれたりする事態も起こります。
お出かけの際はその場所の天気だけでなく台風や波の情報も確認して安全を確認しましょう。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,146ページ