

2025.03.16【花待ち気分】
啓蟄の末候「菜虫代蝶(=なむしちょうとなる)」は、青虫がモンシロチョウになる時期のこと。
モンシロチョウが飛び回るようになれば、いよいよ春の気分は高まります。
▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,
株式会社マガジンハウス,2016年9月,62ページ
2025.03.16【花待ち気分】
啓蟄の末候「菜虫代蝶(=なむしちょうとなる)」は、青虫がモンシロチョウになる時期のこと。
モンシロチョウが飛び回るようになれば、いよいよ春の気分は高まります。
▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,
株式会社マガジンハウス,2016年9月,62ページ
2025.03.15【菜種梅雨】
ちょうど菜の花の咲く3月中旬から4月にかけて、関東から西の地方ではしとしとと降る長雨が続きます。
▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,
株式会社マガジンハウス,2016年9月,62ページ
2025.03.14【ホワイトデー】
今日は2月14日のバレンタインデーに
プレゼントを受け取った人が
お返しのプレゼントをする日です。
お菓子でも何でもお返しを頂くと
嬉しいですね♪
『ダレトク雑学トリビア』のサイトより引用
2025.03.13【桃始笑】
啓蟄の次候は「桃始笑(=ももはじめてさく)」。
梅と桜の間に咲く桃は、日本の花暦では
菜の花と共に3月を代表する花とされています。
▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,
株式会社マガジンハウス,2016年9月,61ページ