に投稿 コメントを残す

鮭颪(さけおろし)

2024.09.18【鮭颪(さけおろし)】
鮭が産卵するため川に遡る頃に吹く、強い風のこと。東北地方での呼び名です。
今は海で獲りますが、以前は川を遡上するときの鮭が取られていました。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,171ページ

に投稿 コメントを残す

夏鳥去る

2024.09.17【夏鳥去る】
「玄鳥去(=つばめさる)」は白露の末候。
春先に飛来したツバメが日本で子育てを終え、そろそろ南の国へ渡っていきます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,171ページ

に投稿 コメントを残す

台風の眼

2024.09.16【台風の眼】
台風の中心にある雲のほとんどない直径数十キロメートルの円形の領域。
激しく動いている物事の中心となる勢力や人物を指す言葉としても使われます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,170ページ

に投稿 コメントを残す

中秋の名月

202024.09.15【中秋の名月】
9月の楽しみのひとつが、中秋の名月。
陰暦8月15日の十五夜、縁側に机を置き三方に栗、芋、団子などを盛り、
壺にススキを生けて月を祭る風習は、収穫への感謝の気持ちを表したものといわれています。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,170ページ

に投稿 コメントを残す

秋の長雨

2024.09.14【秋の長雨】
秋雨は、9月中旬から10月上旬にかけて降る長雨のこと。
年によって差があり、8月下旬や9月上旬に降り続くこともあります。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,169ページ