に投稿 コメントを残す

セキレイ

2024.09.12【セキレイ】
白露の次節は「鶺鴒鳴(=せきれいなく)」
甲高い鳴き声とせわしなく尾を上下に振るのが特徴です。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,168ページ

に投稿 コメントを残す

秋の七草

2024.09.11【秋の七草】
↓七種の花が秋の七草です。
萩、尾花(ススキ)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗
春の七草は食べることができますが、秋の七草は愛でるのみ。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,168ページ

に投稿 コメントを残す

二百二十日

2024.09.10【二百二十日】
雑節のひとつで、立春から数えて220日め。
二百十日とともに、農家では天候が崩れやすい厄日とされてきました。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,167ページ

に投稿 コメントを残す

備えあれば

2024.09.09【備えあれば】
今日は「救急の日」。
この日を含む1週間は救急医療週間として、全国各地で応急手当やAEDの使い方などの講習会が催されます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,167ページ

に投稿 コメントを残す

巨大台風、続々

2024.09.08【巨大台風、続々】
台風にもっとも用心が必要なのは、9月。
台風11号の影響もあり残暑がまだ続くようです。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,166ページ

に投稿 コメントを残す

秋支度

2024.09.07【秋支度】白露
「白露」は野の草に露が宿り、
秋の趣がひとしお感じられる時期。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,166ページ