に投稿 コメントを残す

紅葉の見頃は?

2024.09.30【紅葉の見頃は?】
秋が深まるにつれ、楽しみになってくるのが野山の紅葉。
かつては気象庁が出していた紅葉の見頃予報は、
現在は日本観光振興協会などから出されています。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,177ページ

に投稿 コメントを残す

蕎麦の花

2024.09.29【蕎麦の花】
蕎麦の花は夏にも咲きますが、季語の上では秋の花です。
その年の秋に収穫した蕎麦の粉で打ったものが、新蕎麦。寒冷でやせた土地のものの方が味、香りともによく、しみじみと季節を味わえます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,177ページ

に投稿 コメントを残す

虫たちの冬支度

2024.09.28【虫たちの冬支度】
秋分の次候
「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」は、春から夏にかけて外で活動していた虫たちが、土の中に潜ってその穴を塞ぐこと。
自然界では、早くも冬支度が始まっているのです。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,176ページ

に投稿 コメントを残す

流れ星

2024.09.27【流れ星】
澄んだ秋の夜空を見上げてみましょう。
流れ星はその神秘的な様子からか、「輝いている間に3回唱えると願いが叶う」など、さまざまな言い伝えがあります。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,176ページ

に投稿 コメントを残す

はぜ

2024.09.26【はぜ】
はぜは国内には約300種以上棲息していますが、
普通に「はぜ」と呼ぶのは、内湾の河口付近に多いはぜ。
今頃は油が乗って美味。天ぷら種としても好まれます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,175ページ

に投稿 コメントを残す

初冠雪の便り

2024.09.25【初冠雪の便り】
高山の山頂付近が雪で白くなった様子を、山麓の気象台から初めて見られると、
その山の初冠雪ということになります。
(初冠雪を英語では Snow capped という表現をするそうです。)

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,175ページ