に投稿 コメントを残す

異常透明

2024.08.25【異常透明】
台風一過の青空が広がると、遠くの山々の稜線がくっきりと見えます。
50キロメートル以上遠くが良く見える状況は、かつて「異常透明」と
呼ばれていました。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,157ページ

に投稿 コメントを残す

雨台風と風台風

2024.08.24【雨台風と風台風】
「雨台風」は風より雨の被害が多く、
「風台風」は雨より風の被害が多い台風。
よく使われる分類ですが、本来は台風被害の程度や結果を待って決められるものなので、来襲前にどちらかと決める事はできないのが実情です。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,156ページ

に投稿 コメントを残す

秋に向かう

2024.08.23【秋に向かう】
「処」の字は、几(=つくえ)に腰掛けている足のさまを示し、
「安んじる」「落ち着く」の意。
この頃から暑さが止み、ひと雨ごとに秋らしくなってきます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,156ページ

に投稿 コメントを残す

海鳴り

2024.08.22【海鳴り】
海から遠雷のような響きが伝わってくる現象、またはその音。
波打ち際ではザブーン、ドドー。
内陸奥では低周波の音が上空の風に乗って
ゴーゴーと響き渡り、台風の前兆としても捉えられます。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,155ページ

に投稿 コメントを残す

2024.08.21【萩】
日本の花暦では9月の花とされていますが、
咲く時期は8月から10月にかけて。
花言葉は「柔軟な精神」「思案」。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,155ページ

に投稿 コメントを残す

台風と残暑(のお休み)

2024.08.20【台風と残暑(のお休み)】
今日は名古屋は雨です。ゲリラでも台風でもなく、
普通の雨は7月17日以来だとニュースで知りました。

▪️イラストを作成する際に参考にした本は、
『日本の365日季節の道しるべ』です。
日本気象協会「日本の365日季節の道しるべ」,

株式会社マガジンハウス,2016年9月,154ページ